読売、中国の手に落ちる
本日の首相の靖国参拝を受け、読売が下記のように伝えている。
本文冒頭で「米政府は、小泉首相の靖国神社参拝で日中、日韓関係が一層悪化し、北朝鮮の核問題などへの各国の対応の足並みが乱れかねないことを懸念している。」と伝えている。
だが具体的に誰がどう言ったのかはまったく書かれていない。8月の記事だというのに7月のブッシュ談話を繰り返し、挙げ句の果てに「(ホワイトハウス関係者)」というような誰だか分からない者が言ったとされる「『ポスト小泉』を待つしかない」という見解を、米政権の一般的な味方だと断じている。アメリカが参拝に反対していると印象づけたいが為の記事である。
以前の読売の論調は明らかに違っていたと思う。それがいつからか変わってしまったのは、最近になって、中国支社のようなものができてからだ。読売もついに中国共産党の手に落ちてしまったのは残念だ。
さて本日、私自身も参拝に行ってきた。そこで他の参拝者達が口々に「今年は多いねぇ」と言っているのを耳にした。もし彼らの言う通り例年に比べて多かったとして、何社の新聞社がそれを報じるだろうか。相変わらず軽く無視して、国民の大勢が反対であるかのように報じ続けるに違いない。
追記:
その後、今年の参拝者が例年の20万人から5万人増えた25万人だった事が報じられた。
が、これは社会面での報道であって、言ってみれば明治神宮の初詣客の賑わいを報じるのと変わらないレベルの報道の仕方だ。読売は決してこの5万人の「民意」を認めようとしない。
5万人の日本人の民意はたった二行の記事で片付ける一方で、たった190人の香港人の民意は浪花節のようにネットリ歌い上げるこのバランスの悪さ。
やはり中国の手に落ちた読売。
Recent Comments